ファイナンシャルプランナー
試験概要
ファイナンシャルプランナーとは、私達一般市民が生涯を通しての生活の中で必要になるお金について専門家の立場からアドバイスなどをしていくための仕事です。
金融や証券会社と異なるのは、投資や金融商品についても勧めるという選択肢はあるもののそれだけを目的とするのではなく、総合的にその人が世代別のライフステージに入るときに必要になるお金の準備についてを提案していくという点です。
預貯金や保険への加入、年金など公的な補助金の受け取りといったさまざまな方面から考えた提案をするため、業務に就くためにには事前に専門的な勉強をしていかないといけません。
ファイナンシャルプランナーの資格試験は日本FP協会など民間団体が主催する資格のみとなっていますが、取得後の汎用性はかなり高く、金融会社や保険会社だけでなく幅広く業務に携わっていくために使うことができます。
また業務として使用するためだけでなく、自分自身のライフプランニングのために取得を目指すという一般の方も多いのが特徴で、資格試験を受験する年代や性別は年々広くなってきています。
試験日程・学習方法
ファイナンシャルプランナーとしての資格にはいくつか種類がありますが、中でも知名度が高いのは日本FP協会による「ファイナンシャル・プランニング技能検定」と一般社団法人金融財政事情研究会による「ファイナンシャル・プランニング技能検定」です。
中でも日本FP協会の資格はファイナンシャル・プランニング技能検定の1~3級に加えて「AFP認定」と「CFP認定」というさらに上位の資格もあるため、金融のプロになるためのステップアップとしてもよく使用されます。
ただし試験はどれだけ実務経験があってもいきなり高度な試験を受けることはできず、まずは3級からスタートして級を上げていくという方法をとらないといけません。
最初の級となる3級では学科試験と実技試験の二部構成としてマークシート式で試験を行います。
2級になると同じく二部構成の試験でも実技で記述式の回答をするなど難易度がかなり高くなります。
一般的なお金の流れをつかむというくらいであれば3級でも十分な知識が得られますが、プロとして顧客にアドバイスをしていくためには最低でも2級以上は取得を目指したいところです。
資格取得で有利になる職種
ファイナンシャルプランナーの資格を得ることで有利になる就職場所の数はとても数多く存在します。
最も多いのはやはりライフプランニングそのものが業務となっている保険業や社会保険労務士事務所ですが、他にもタックスプランニングを提案する税理士事務所や公認会計事務所、また住宅ローンや保険が絡む不動産関連業でも重宝される資格となります。
どのような業種に就職をするにしても必ずお金の動きを把握することは必要となるため、特にどこに有利というよりも営業活動をするなら持っておいて全く損のない資格と言えます。
より高度な資格であるAFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)やCFP(サーティファイドファイナンシャルプランナー)の資格を将来的に得ることができれば、より大きな単位でのマネジメントをしていくこともできます。
コンサルタントなどとして活躍をしたいと思っている人ならどんどん上の資格に挑戦していってもらいたいところです。